るんらび☆学びの庭

ここで一息アフタヌーンティーを楽しみながら少し賢くなる話。

語彙のつけかた

 

今回は、四字熟語やことわざを少しやっていきたいと思います。

なかなか、語彙力がないな・・・なんて自分の知識が乏しく感じてしまうことってありますよね。

色々な言葉を知っている、その意味をしっかりわかっていれさえすれば、日常の会話の中でも自然と使えることが増えていくと思います。

そんないろいろな言葉を知っているかないかだけで、こんなに会話が豊かになったらもちろんその方が良いですし、なんだか頭が良さそうに感じますよね。

普段なかなか使わない言葉に触れるのも大切な事です。

少しずつ、言葉の引き出しを埋めていきましょう♪

 

 

【青息吐息(あおいきといき)】

 非常に困り果てた状態にあること。

(例)最近、店の売り上げがのびずに青色吐息だ。

 

【青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりあおし)】

 弟子が先生より優れた人になること。

(例)売れっ子になった落語家が、師匠に「青は藍より出でて藍より青しですね。」と言われたそうだ。

 

【青菜に塩(あおなにしお)】

 急に元気がなくなって、しょんぼりしている様子。

(例)家の中で走り回っていた弟が、花瓶を割って母に叱られてしまい、青菜に塩の様子だ。

 

【悪口雑言(あっこうぞうごん)】

 いろいろなひどい悪口。

(例)悪口雑言を浴びせられて、カッとなった。

 

【後足で砂を掛ける(あとあしですなをかける)】

 世話になった人に恩を返すのではなく、裏切ったり迷惑をかけたりする。

(類義語)恩を仇で返す

 

【阿鼻叫喚(あびきょうかん)】

 痛ましい状況にあって、人々が救いを求めて泣き叫ぶこと。

 

【意気軒昂(いきけんこう)】

 意気込みが盛んで、張り切っている様子。

(例)チーム全員が意気軒昂で試合場に乗り込む。

 

【異口同音(いくどうおん)】

 多くの人が同時に同じ事を言うこと。また、多くの人の意見が一致すること。

(例)「すばらしい作品だ」と、みんなが異口同音に褒める。

 

意志薄弱(いしはくじゃく)】

 何かをやり遂げようとする意思が弱いこと。

(例)意志薄弱で、日記を書くことを続けられない。

 

【一意専心(いちいせんしん)】

 心をある一つの事に集中すること。

(例)一意専心、災害復興の任務に励む。

 

【一言半句(いちごんはんく)】

 ほんの少しの言葉。

(例)先生の話の一言半句も聞きもらすまいと耳をすます。

 

【一朝一夕(いっちょういっせき)】

 ごくわずかな期間のこと。

(例)悪い習慣は一朝一夕に改められるものではない。

 

井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)】

 井戸の中に住んでいる蛙が広い海のあることを知らないように、自分だけの狭い考えに囚われて広い立場で物事を考えられないこと。

井の中の蛙ともいう。)

 

【意味深長(いみしんちょう)】

 言葉や態度などの裏に、特別な深い意味が隠されていること。

(例)「僕は何も知らないよ。」よ言いながら、意味深長な笑いを浮かべた。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

知っている言葉はありましたでしょうか。

言葉や意味を知っていても、なかなかその言葉を使う場面がくるのかというと難しい言葉もありますよね。

日頃に使えていないと、なかなか忘れてしまう言葉もあると思います。

ゆっくり語彙を深めて、日本人らしい会話が出来るようになりたいですね。

 

では、また^^

 

 

税金の種類を勉強しましょう

 

日々、国民を悩ませているのは税金という仕組みですね。

税率が上がる一方で、苦しい思いをしている人は多いと思います。

今回は、そんな税金のお話。

 

【税金】

国や地方公共団体が、国民や会社などから集めているお金。

国や地方公共団体の活動の費用にあてられている。

 

【税金の種類】

国税 ・・・・・・国が集める税金。

地方税・・・・・・地方公共団体が集める税金。

・直接税・・・・・・税金を納める人と実際に税金を負担する人が同じ税金。

・間接税・・・・・・税金を納める人と実際に税金を負担する人が異なる税金。

 

【主な税金】税金の集められ方

所得税・・・・・・会社に勤める人や商売をする人の所得にかかる税金。

法人税・・・・・・会社の所得にかかる税金。

・消費税・・・・・・商品やサービスの値段に一定の割合でかかる税金。

       (代金と一緒に払い、店などが税務署に納める)

・住民税・・・・・・市区町村などの住んでいる地域に納める税金。

・固定資産税・・・・・・土地や建物を持っている人にかかる税金。

 

※所得は、収入からそれを得るためにかかった費用などを差し引いたもの。

 

累進課税

消費税はみな同じ割合でかかるため、収入の少ない人ほど負担は重い。

これに対し、所得税など所得の多い人ほど払う税金の割合を高くしている税もある。

この仕組みのことを累進課税と言う。

 

  【国税】   【地方税

直 ・所得税   ・住民税      ※関税ー輸入品にかけられる税

接 ・法人税   ・事業税

税 ・相続税   ・固定資産税    ※事業税ー個人や会社が行う事業にかかる税

 

間 ・消費税   

接 ・関税    ・地方消費税

税 ・酒税

 

【公債金】

国が国民から借り入れた借金のこと。

ここ20年ほどで大きく増えている。

 

社会保障関係費】

国民の生活の保障に必要な費用。

 

国債費】

国が借りたお金の返済や利子を支払うための費用。

 

地方交付税交付金

地方公共団体の財政の格差をならすために、国から地方公共団体に配分される費用。

 

ー国の収入の半分近くが借金ー

国は国債という証書を発行して国民から借金をし、収入の不足を補っている。公債金。

借金は返す必要があるため、国債を大量に発行する(国の借金が増える)とその返済の負担を将来の人々にも負わせることになる。

 

【自主財源】

地方公共団体が自ら集めることの出来る財源。

地域の住民や会社が納める地方税が大部分をしめる。

 

【依存財源】

国から地方公共団体に配分される補助金などによる財源のこと。

地方交付税交付金・・・・・・使い道が自由

・国庫支出金・・・・・・使い道が指定されている

・地方債・・・・・・借金                  などが含まれている。

 

※現在、多くの地方公共団体の財政は自主財源が少なく、依存財源に頼らざるおえない状況である。

 

所得の再分配

所得の多い人から税金を多く集めて、社会保障制度を通じて所得の少ない人に分配し、所得格差の改善をはかるしくみのこと。

 

ーいかに歳入を確保するかー

財政難の地方公共団体は歳入(収入)を増やすため、働く世代の移住や会社の誘致などを積極的にすすめている。

ふるさと納税制度を活用し、地域に住んでいない人々から多くの寄付金を集めている地方公共団体もある。

 

【日本の社会保障制度の4つの柱】

社会保険・・・・・・国民から保険料を集め、病気や失業の時に老後の生活の保障のために保険金を給付したり介護サービスを提供したりする。

 

・公的扶助・・・・・・生活保護とも言い、生活の苦しい人々に対して生活費・医療費などを国が支給する制度。生活保護法に基づく。

 

社会福祉・・・・・・児童や身体障害者、高齢者など働くことが困難な人々を保護・援助する制度。児童福祉・障害者福祉・高齢者福祉などがある。

 

・公衆衛生・・・・・・病気の予防や環境衛生の改善をすすめ、国民全体の健康の増進をはかる。保健所の活動などがこれにあたる。

 

社会保険

・健康保険(医療保険)・・・・・・病気などの場合に支給。

・年金保険・・・・・・老後の生活の保障のために支給。

介護保険・・・・・・介護が必要な人がサービスを受ける。

雇用保険・・・・・・失業した場合、一定期間支給。

 

 

生活保護法(日本国憲法第25条)

 国が、生活が苦しい全ての国民に対して必要な保護を行い、最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助けることを目的とする法律。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたでしょうか?

わたしは税金の知識が乏しいまま社会人になった時、こんなにも色々な税金があることに驚愕しました。

納税の仕組みは知らないでは済まされない国民の義務ですね。

ですが、言うとおりに納め続けている国民の皆さん。凄いと思います。

国に言いたいことは沢山あると思いますが、それを我慢し全ての人が平等でいなければいけないと考える国民性は素晴らしいなと思うんです。

 

わたしは日本が大好きです。

国の無駄遣いなどが問題視されておりますが、少しでも景気が良くなり国民のみなさんの生活にゆとりが出る未来を信じて、これからも真面目に納税していこうと思います。

 

では、また^^

 

 

 

地震の知識を復習

 

最近、頻繁に起こり心配されている地震

いつ南海トラフや、首都直下地震が起こってもおかしくない状態だとも言われていますよね。

色々な場所で急に起こる大地の変動は、人々にはどうすることも出来ない自然災害です。

 

さて、そんな地震ですが。

正しい知識を持てていますか?

今一度、一緒に復習してみましょう♪

 

地震とは】

地下の岩石に大きな力が加わって、岩石が破壊されたときに大地が揺れ動く現象。

 

震源とは】

地下で地震が発生した場所のこと。

震源から震央までの距離を・・・・・・(震源の深さ)と言う。

震源から観測地点までの距離を・・・・・・(震源距離)と言う。

 

【震央とは】

震源の真上の地表の地点を言う。

震央から観測地点までの距離・・・・・・(震央距離)と言う。

 

【初期微動】 初めの小さな揺れのこと。

【主要動】  初期微動の後におこる大きな揺れのこと。

 

【P波】 伝わる速さの速い波。初期微動を起こす。 毎秒5~7km

【S波】 伝わる速さの遅い波。主要動を起こす。  毎秒3~5km

※S波が届いている間も、P波は伝わり続けている。

 

地震の揺れの伝わり方は、震源から速さの異なる(P波・S波)が同時に発生。

四方八方に伝わるため、同じ時刻に揺れが始まったところを曲線で結ぶと、

震央を中心とした同心円状になる。

 

【初期微動継続時間】

P波が届いてからS波が届くまでの時間。

震源からの距離が大きくなるほど、初期微動継続時間は長くなる。

震源からの距離と初期微動継続時間は比例する。

 

マグニチュード・M】

地震の規模(エネルギーの大きさ)を表わしたもの。

マグニチュードが1大きくなると、地震のエネルギーは32倍になる。

 

【震度】

地震の揺れの大きさを表わす。

0~7の10段階がある。

震度5、6はそれぞれ強と弱の2階級ずつがある。

 

震度はそれぞれの観測地点によって異なり、普通は震源から遠くなるにつれて小さくなる。また、震源からの距離が同じでも、土地の性質によって震度が異なる場合があり、地盤が軟らかい地域ほど大きくなりやすい。

 

【プレート】

地球の表面を覆う十数枚に分かれた厚さ100kmほどの岩石の層。

大陸が乗っているプレートを大陸プレート。

海底をなしているプレートを海洋プレート。

プレートは1年に数センチの速さで移動し、プレートが動くことによって地下の岩石に大きな力が加わり、地震となる。

 

日本付近→ (海洋プレート)が(大陸プレート)の下に沈み込んでいる。

沈み込む海洋プレートが大陸プレートを引きずり込み、大陸プレートのひずみが大きくなって耐えきれなくなると反発して地震が起こる。

 

プレートの境界で起こる地震は規模が大きく、海底で起こるため津波が発生することがある。

 

液状化現象】

海岸の埋め立て地や河川沿いの砂地で、地震の揺れによって地面が液体状になり急に柔らかくなったり、泥が吹き出したりする現象。

建物が傾いたり、下水管が浮き上がったり、地面が泥水で溢れたりする。

 

緊急地震速報

P波とS波の速さの違いを利用して、先に伝わるP波をとらえてコンピューターで分析。

S波の到着時刻や震度を予想して素早く知らせるシステム。

震源に近いと速報が間に合わない場合もある。

※震度4以上が想定される地域でないと鳴らない。

 

 

どうでしたか?

マグニチュードと震度の違いはゴチャゴチャになっている人もいるのではないでしょうか?

緊急地震速報の音はとても恐いですが、揺れが来る前に分かると少しは身構えたり火の元を確認することができるのかなと思いますね。

いつ来るのかわからないですが、慌てず自分や家族の身を守れるように対策していきたいですよね。

 

では、また^^

 

 

知識は邪魔にならない

こんにちは! るんらびです^^

 

このブログは、学びを楽しむために作成しました♪

 

大人になっても、学ぶというのは大切な事で。

日々勉強、毎日が勉強・・・・・・。

そう言われて育ってきたこともありますが、

本当にそうだなぁと思う今日この頃です。

 

正直なところ、わたしは勉強が苦手でした。

問題集を見る度に嫌になったり、

数学なんて数字ばかりで眠くなっちゃったり(~_~;)

社会などはほとんどが暗記することだったので、

なかなか覚えられずに苦労したことを覚えています。

 

ですが、大人になった今では、学ぶ大切さもそうですが

学ぶ事って楽しいんだ!?

って、ようやく思えるようになってきたんです。

遅すぎるかもしれませんが、気づけたことが凄いなって思うようにしています。

だって、これからの人生は学べることができますから。

 

知らなかったことが、勉強することで数分後、数時間後には分かるようになっている。

これって凄いことなんですよね!

少しずつ自分の知識が広がっていくことで、

考え方も変わってきます。

色々な意見が人数だけあることと同じように、

勉強したからこそ、そっちの意見も考えられるなと思えるようになります。

頑なに自分のこの意見が絶対に正しいと思うのでは無くて、

この知識でこうゆう捉え方もできるんだなと柔軟に考えて検討していけることが、

人生を送る上で大切なことなんじゃないのかなと思います。

 

このブログを通して、沢山の勉強や雑学を共有していきたいです。

 

ちょっと一息、アフタヌーンティーを楽しみながら♪

 

賢く美味しく、人生を楽しみましょう^^